リハビリテーション科
ことばのリハビリ
- 話す、聞く、読む、書く訓練
- コミュニケーションをとる練習 など
からだのリハビリ
- 麻痺した手足を動かす訓練
- 筋力をつける運動
- 関節を動かす訓練
- 歩行の評価・練習
- リハビリ機器を用いた訓練 など
身の周りの動作のリハビリ
- 食事(道具の使用、環境の調整)の練習
- 着替えの練習
- トイレの練習
- お風呂の練習
- 洗面の練習
- 家事動作の練習 など
私たちのミッション
- 充実した訓練時間、内容で心身ともに回復し、
自宅社会復帰ができるよう支援します。 - 患者さんに合った個別性の高い
リハビリテーションを提供します。
歩行の評価・訓練
あなたの新たな一歩を手助けしたい
-
装具カンファレンス
装具適応のある患者さんに対して、義肢装具士、リハビリスタッフでカンファレンスを行います。 実際に動きを評価し、適応装具を検討することでより個々の病態に合った装具の選定を行い積極的なリハビリを実施しています。
装具とは
残存機能を最大限発揮し、移動等の安全な日常生活動作を支援するための道具です。適切に装具を利用することが安全・快適な生活を送ることにつながります。
下肢装具の目的
- 脳卒中発症早期より、様々な装具を使用した立位訓練・歩行訓練などを行うことで治療の幅が広がり、積極的なリハビリテーションを行うことができます。
- 装具を使用したリハビリ効果として、覚醒状態の改善、体力・非麻痺側の筋力低下予防、関節の変形や拘縮の予防、動作の際の体幹の安定等が期待できます。
リハビリ機器を用いた訓練
脳卒中などの病気や骨折などのケガに対して麻痺した手足を動かす練習や、筋力をつける運動、関節を動かす練習などのリハビリを行います。
その際、医療機器を併用しながら効率的なリハビリを行います。
InBody
筋肉量や体脂肪、水分量等の体重を構成する成分をそれぞれ分けて算出することができる機械で健康状態を詳細に把握することができるます。継続的なモニタリングを行うことができます。
エスパージ
3つの電気刺激モード(痛みを軽減させる・筋肉を刺激し運動を促す・損傷部位の治癒を促進する)を搭載しており、鎮痛から治癒の促進まで幅広く対応できます。
飲み込みの評価・訓練
食べること、チームで応援します!
脳卒中や神経筋疾患、さらには加齢などにより食べたり飲んだりすることが難しくなることを摂食・嚥下障害といいます。 摂食・嚥下障害はただ食べれないだけではなく、食べた物が気道へ流れ込んでしまう誤嚥により肺炎を起こし重症化することもあります。
一人一人が安全に食べられるように多職種で摂食・嚥下チームを作り、摂食嚥下の状態、 患者・ご家族のニーズに応じた食事環境、食事形態さらには訓練プランを提供する体制を整えています。
評価
必要に応じた検査を行い摂食嚥下機能を評価します。簡単に行えるスクリーニング検査をはじめ、 X線透視下で行う嚥下造影検査(VF)やファイバースコープを用いる 嚥下内視鏡検査(VE)を用いて詳しい検査を行います。
嚥下造影検査(VF)
色々な食べ物を用いて何が食べれるのか、どうすることで食べることができるのかを評価します。外から観察しただけでは見逃されがちな誤嚥も確認することができます。
嚥下内視鏡検査(VE)
VFと同様、色々な食べ物を用いて評価します。VEはカメラで直接見ることができるため、 のどの形の異常や食べ物の残留場所、量などを詳しく評価することができます。ポータブル式のため、病室でも実施可能です。
摂食・嚥下支援カンファレンス
VF、VE実施後は医師が中心となり薬剤師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士などのリハビリスタッフで週に1回、摂食・嚥下支援カンファレンスを行います。
摂食・嚥下障害看護認定看護師や摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士といった摂食・嚥下領域のスペシャリストも在籍しています。
訓練
摂食・嚥下機能評価・ニーズをもとにカンファレンスで目標を設定し、目標に沿った訓練を行います。
ジェントルスティム
干渉波電気刺激装置により喉の感覚神経を中心に刺激することで嚥下機能の改善を図ることができます。
当院では飲み込みだけの
検査入院・リハビリも可能です!
心あたりのある方は、外来看護師に
お気軽にご相談ください。
このような症状はありませんか?
飲み込みの検査入院・リハビリの流れ
医師の診察
- ST同席のもと、検査(VF・VE)適応か判断
- 入院日の調整
- 検査を行う場合は基本的に1泊入院にて実施
- 検査説明と同意
入院
- 入院当日に検査の実施
- 検査結果の説明、指導
- 一泊し、問題なければ退院
リハビリ
- 集中的なリハビリの希望があれば、入院リハビリもしくは外来リハビリが可能
自動車運転支援について
在宅復帰、社会復帰を目指す為、「もう一度運転したい!」というあなたを支援します。
当院では、患者さんの「もう一度運転したい」という思いをサポートするために、 適切な評価・リハビリを行っています。患者さんご本人、そしてご家族も安心しながら運転再開に向けて訓練されています。 実車評価は、最寄りの指定自動車教習所(稲荷自動車教習所)と連携し行っています。
対象となる方
- 当院に入院中にて脳卒中症状を呈した方
- 当院退院後、外来リハビリ利用中の方
- 当院退院後、通所リハビリテーションを利用されている方
【注意事項】ご確認ください。
- 当院にて自動車教習所での実車評価を行ったとしても必ず運転が可能になるわけではありません。
- 教習所での実車評価には費用別途必要となっております。
- 教習所への直接のお問い合わせは御遠慮ください。
- 道路交通法に該当する方は支援が難しい場合があります。
自動車運転再開支援のお問い合わせ
済生会吉備病院 TEL : 086-287-8655
作業療法士までご相談ください。
自動車運転支援の一般的な流れ
①運転の希望(医師の指示)
医師の判断・指示により支援を開始
運転再開の希望
②情報の確認
服薬状況・ご家族のご意向・免許の更新時期を確認
道路交通法に該当する項目を確認
③検査・評価
神経心理学的検査を評価
教習所での実車評価
④結果説明・診断書作成
医師より検査や評価の結果を説明
必要な場合には診断書を作成
⑤免許センターにて適性相談・可否判断
免許センターで適正診断、可否判断
介護保険分野における取組
『自分らしい生活を目指して』
介護保険を利用し集中したリハビリを行うことで生活を支えます。
短時間通所リハビリテーション
通所リハビリ
- 短期間で「機能面の底上げ」を図りたい!
- 入浴や食事・レクリエーションなどは不必要で、
とにかく「リハビリだけ」がしたい! - 一日や長時間のサービスをするほどの「時間がない」!
- 最近身体が動かしにくくなったし、運動を「習慣化」したい!
- 「嚥下や言葉の訓練」がしたい!
70分間のリハビリのみのサービスです。長時間のサービスは長いと感じられる方、リハビリのみを行いたい方、 車の運転などの具体的な目標のある方など期間限定で行う通いのリハビリサービスです。
利用者の声
-
このまま左手が動かないのか?と不安がありましたがリハビリの先生に励まされ頑張れています。
-
自転車に乗れるようになるという目標に向かって頑張っています。
-
リハビリに通い始めて、近所の人に格好良く歩けているねと言われ嬉しかったです。
通所・訪問リハビリのお申し込み方法
まずは、ご利用される方を担当するケアマネジャーにご相談ください。 お申し込みはケアマネジャーを通じての受付とさせていただきます。
済生会吉備病院
短時間通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション
TEL | 086-287-8655 |
---|---|
受付時間 | 月曜日~金曜日 9:00~17:00 |
心身に不安などがございましたらお気軽にご相談ください。
事業所の営業日
月曜日~金曜日(8:30~17:00)
※土日、祝日、年末年始を除く
訪問リハビリテーション
訪問リハビリ
- 退院後の自宅生活に「不安」がある!
- 介助方法など、自宅で「直接教えて」ほしい!
- 「自宅生活に合わせた」適切な福祉用具の
レンタル・購入がしたい! - より「生活しやすい空間」になるように相談したい!
自宅へ訪問し、心身の機能回復のための訓練だけでなく、歩行、食事、トイレといった日常生活に直結したリハビリを行います。 通院が困難な方をはじめ、自宅生活に不安がある方を対象に利用者ご本人のみならず、家族を含めたサポートを行うサービスです。
利用者の声
-
入院中から退院後の自宅生活まで関わってくださり今後のことを考えて訓練してもらえて嬉しいです。
-
父は外に出たがらない性格ですが、先生が来られるようになり外出頻度が増えました。
-
日々の自主的なリハビリや少しでも努力することで維持・改善できる現状を理解できるようになりました。
対象となる方
通所リハビリ
- 介護保険の認定を受けられている方
- かかりつけ医から通所リハビリが必要と認められている方
訪問リハビリ
- 介護保険の認定を受けられている方
- 身体的、体力的に通院が困難なため、かかりつけ医から 自宅でのリハビリが必要と認められている方
サービス提供地域
- 岡山市の一部(高松、足守、中山、香和、吉備の中学校区)
- 倉敷市の一部(矢部、庄新町)
- 総社市の一部(服部、阿曽)
※その他の地域もご相談ください。
ご利用回数の目安
通所リハビリ
要支援1 | 週1回程度 |
---|---|
要支援2~要介護5 | 週2回程度 |
所要時間 | 1時間以上2時間未満(70分) ①8:30~10:30 ②10:30~12:30 ③13:00~15:00 ④15:00~17:00 |
訪問リハビリ
利用回数 | 週に2~3回 |
---|---|
基本訪問時間 | 1日40分、または60分 |
1週間のリハビリ 利用上限時間 |
120分まで |
ご利用料金
通所リハビリ
訪問リハビリ
通所リハビリ70分プログラム一例
-
5分
健康チェック
(バイタルチェック、問診など) -
15分
状態確認、関節可動域訓練や
リラクゼーション
-
30分
自転車エルゴメータ等
マシントレーニング -
20分
歩行・日常生活動作訓練
(自宅生活の問題点に着目し、動作練習を行います)
通所リハビリには言語聴覚士が
在籍しています
失語症でうまく話せない、最近食事の際によくむせることがあるなどのお困りはありませんか?
言語聴覚士による失語症・嚥下摂食訓練を通いで行うことができます。
訪問リハビリ訓練内容
ADL訓練
安心して自宅生活が送れるよう移動や日常生活動作の練習を行います。 環境に適した動作方法や必要な環境整備についてなど細かくアドバイスさせていただいております。
屋外活動訓練
農業への参加、セニアカー利用評価、バス等の公共交通機関利用など、 退院後の自宅生活充実のために実際の場面での直接的な訓練を行っています。
介護指導など
介護を行うことが初めてで不安な方、 また介助がうまく行えず負担になっている方など適切な介護方法についてアドバイスさせていただきます。